
本日の弥馬屋は・・・和と洋のコラボに注目!
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-
今日は『時の記念日』です
これは1920年に全国行事として制定されました。
時間を尊重し、定時の励行によって
生活の改善をはかることを目的としているそうです

その昔、日本で初めて漏刻(ろいこく)を用いて
時を計ったのは天智天皇(671年)といわれています
(漏刻とは水時計のこと…
)
そしてその日が4月10日、
太陽暦に直して6月10日であったそうです。
(日本書紀より)
私が思うに当時の『時』は、伝わっているとおり、あくまで『時の計測』にすぎず、
『いま何時何分?』のような現代風の『時』とはずいぶん違ったことでしょう。
(時計ができてから、
人は時に追われるように…)
現存する日本最古の機械時計は、イスパニア(現在のスペイン)から
徳川家康に贈られたもので、静岡県の久能山東照宮に保管されているそうですよ
江戸時代に日本独特の設計で『和時計』をつくった技術者は、
『時計師』とよばれ、幕府のおかかえとなりました
(からくり時計なんかも作ってました)
明治維新後にようやく、1日が24時間に定まり、
事実上『何字?』が『何時?』に変わったのです
(『丑の刻』を『2時』と言うようになり…)
今、時計は巷にたくさん種類がございます。
ジュエリーと共に使う腕時計もさまざま、オシャレなものがありますね
(和洋折衷でより良くなりました
)
ユニークなデザインのウォッチを、
リングやブレスレットとコーディネートしてハッピーにエンジョイしましょう
(和洋折衷・・・チョットヘンデスカ?)
今日はきょうの風が吹く。
本日(6/10)のニュースはいかがでしたか?
『本日のニュース』に投票してください
投票所はこちら
←投票実績でプレゼントをGET
匿名でO.K.!清き一票と...あと何かコメントを...
投票結果は、『ランキング発表』をクリック→
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店-は、
小田急線町田駅 北口より1分 ホテル町田ヴィラ内にあります。
Opening hours/11:00AM-6:00PM 月曜日~土曜日
お問い合わせ 042(724)0840(代表) みなさまのお越しをお待ちしております。
著書『宝石の裏側』 韓国版もでました!

新潮新書より ¥714(税込)
韓国版は韓国の書店で、日本版は全国の書店または、やまやショッピングで。
ジュエリーデザインスタジオやまや くらぶ
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-
今日は『時の記念日』です

これは1920年に全国行事として制定されました。
時間を尊重し、定時の励行によって
生活の改善をはかることを目的としているそうです


その昔、日本で初めて漏刻(ろいこく)を用いて
時を計ったのは天智天皇(671年)といわれています

(漏刻とは水時計のこと…

そしてその日が4月10日、
太陽暦に直して6月10日であったそうです。
(日本書紀より)
私が思うに当時の『時』は、伝わっているとおり、あくまで『時の計測』にすぎず、
『いま何時何分?』のような現代風の『時』とはずいぶん違ったことでしょう。
(時計ができてから、

現存する日本最古の機械時計は、イスパニア(現在のスペイン)から
徳川家康に贈られたもので、静岡県の久能山東照宮に保管されているそうですよ

江戸時代に日本独特の設計で『和時計』をつくった技術者は、
『時計師』とよばれ、幕府のおかかえとなりました

(からくり時計なんかも作ってました)
明治維新後にようやく、1日が24時間に定まり、
事実上『何字?』が『何時?』に変わったのです

(『丑の刻』を『2時』と言うようになり…)
今、時計は巷にたくさん種類がございます。
ジュエリーと共に使う腕時計もさまざま、オシャレなものがありますね

(和洋折衷でより良くなりました

ユニークなデザインのウォッチを、
リングやブレスレットとコーディネートしてハッピーにエンジョイしましょう

(和洋折衷・・・チョットヘンデスカ?)
今日はきょうの風が吹く。

本日(6/10)のニュースはいかがでしたか?





匿名でO.K.!清き一票と...あと何かコメントを...

投票結果は、『ランキング発表』をクリック→
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店-は、
小田急線町田駅 北口より1分 ホテル町田ヴィラ内にあります。
Opening hours/11:00AM-6:00PM 月曜日~土曜日
お問い合わせ 042(724)0840(代表) みなさまのお越しをお待ちしております。



新潮新書より ¥714(税込)
韓国版は韓国の書店で、日本版は全国の書店または、やまやショッピングで。
ジュエリーデザインスタジオやまや くらぶ

