

【宝石屋さん.com やまやくらぶ】
本日【5/5】の弥馬屋は・・・身を守る宝石に注目!
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋-町田駅前店-
5月5日は端午の節句

今あちこちで、
鯉のぼりが元気に泳いでいますね


中国では、黄河上流に竜門という難所があって、
そこを上がった魚は竜になるといわれていました

その竜門を登った鯉の話にならい、
男の子の健康を願ったのが、鯉のぼりの起源です

端午の節句は、
もともと中国の風習が日本にやってきたものなのですね。
中国では健康を願って、菖蒲酒を飲んでいましたが、
日本ではそれが菖蒲湯に

菖蒲湯は、茎が保温効果や血行促進になるそうで、
病を除くとされています

また、菖蒲とヨモギを軒にさすと、
魔除けになるともいわれています

さてこの時期に柏餅を食べるのは、
日本で生まれた習わしだそうです

柏は新芽が出るまで葉が落ちないことから、
家系が絶えない縁起物ですね

ところで

宝石の中で縁起物といえば、
身を守るといわれる『ターコイズ』

持ち主に危険がせまると、
代わりに割れて、守ってくれるといわれています

本日は5月の空のような、
美しいブルーのターコイズに注目ください

今日はきょうの風が吹く

=********=********=********=********=********=

本日の名作はこちら

【pt900 エメラルド リング】デザイン画
『リングをお仕立てするとき、リングサイズを何番でつくるか悩みますね。
お客様によっては、おおいに自戒される方もおいでで、そんな時はかけ
る言葉もなく私も一緒にショボーン・・・とします。
「えーっ!ウソでしょー!」や、「あのころは#6だったのに…ふぅぅ」など
など、お客様の人生を共に振り返ることとなります。
とはいえ、#6でつくるわけにはいきませんから、心を鬼にして現在の
【お指】にフィットする#11でご依頼をお受けいたします。
リングサイズなど所詮は番号ですから、できあがってきたリングを#6
だと思って使えばよろしいと思います。番号が増えた事実よりも、これ
までの道のりで増えた【あなたの魅力】のほうが、かくも美しく喜ばしい
事実だとおもいますよ(*^^)v』



名作とデザイナーのオモシロ解説が満載。
=********=********=********=********=********=
【リフォームの相談でお越しいただくお客様へ】
順番にお伺いいたしますが、ご予約の状況や、
前の方のご相談内容により、かなりのお時間、
お待ちいただくことがございます。
混雑状況などは、店頭にお問い合せくださいませ。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
ジュエリーデザインスタジオ弥馬屋 -町田駅前店- は、
小田急線町田駅【北口】より、ゆっくり歩いて2分ていど、
ホテル町田ヴィラ1階にございます。
弥馬屋へのアクセスはこちらをクリック
営業時間/11:00AM-6:00PM 月曜日~土曜日
お問い合わせ 042(724)0840(ホテル代表)
=********=********=********=********=********=
【弥馬屋のエッセンスがここにつづられています】
弥馬屋グループ創業者 内藤幹弘
著書 『宝石の裏側』 新潮新書より

新潮社 ¥714(税込) 韓国版もでました

韓国版は韓国の書店で、日本版は全国の書店または、やまやショッピングで。
=********=********=********=********=********=
宝石屋さん.com やまやくらぶ

